軽音堂 華ちゃん(Reiran Refine)作成 其の壱
以前の記事でガレキをWFで買ったという記事を書いたのですが…
軽音堂の華ちゃん!
…
……
………
お盆に作るとか言いましたがやっと作り始めました!
しかしガレキ作成で本当にわからないことだらけ。
ということでグーグル先生に聞きながら作成。
とりあえずガレキ作成前にパーツが全部あるか確認。
無事全部あったので次は離型剤を落とします!
離型剤とはガレキを複製する際に型からはずしやすくするためにつけるものだとか
これを取らないと色塗っても剥がれてきちゃうらしい。
ということでクレンザーと台所用洗剤を1:1で混ぜたものを歯ブラシにつけてゴシゴシ。
その後、洗剤を流し乾かす。
その際、細かなパーツを誤って流してないかチェック。
無事ある模様。
次は表面をきれいにする!
具体的にはこの出っ張りやこの線を消す。
デザインナイフを垂直にあてて削っていく。
そうするとこんな感じに。
んで全部きれいにしたら、パーツ毎をくっつけて隙間がるかチェック!
あれば練りパテを使って隙間を埋めてぐらつかないようにする。
そして補強するために接合部に穴を開けて、中に真鍮線もしくはアルミ線を入れる。
具体的には自分は頭と首と髪のパーツに2mm、腕には1mmの真鍮線を入れました。
いま作成しているガレキは重心が非常に高く、というか頭に重いものが集中しているので
それを考えつつ入れました。
おそらく完成したものを想像していれないと真鍮線は重いのでいざ組み上げたとき
不都合出るんじゃないかと…おそろしやおそろしや
で実際、したが開ける前。
そして入れるとこんな感じ。
これすごい開けるの難しい。
変な位置に開けたり、ちゃんと穴が2つで直線をえがかれていないとゆがむゆがむ。
頭失敗して少し傾いてしまった。
だけど言われないとわからないぐらいだと思うから気にしない。
アルミ線(瞬間接着剤は効かないらしい!)の方が柔らかいのである程度歪みは許容できるとのこと。
とりあえず一部仮組みしたらこんな感じ。
とりあえず今回はこれで終了!
次回は削りカスや残っている離型剤を落とすために
もう一度洗ってサフふきしながらさらに表面を滑らかにする予定!
しかし今後こんな鬼ような細かいところに塗装とか俺にできるのだろうか…
あと全然関係ないけどコミケのシーズンですね。
ゆるゆりの高度な情報戦が繰り広げられたりしていますが2期決定とのことで
BD買うかマジで悩む。
2011 12
29
3:40 am
関連する記事
関連する記事は見当たりません…
comments